宫古的速写
スケッチ・オブ・ミャーク
暂无评分
纪录片
日本 / 104 分钟
2012-09-15日本上映

这是我记录的第0部影视作品

炫耀一下

鳴り止まない拍手と歓声。 スイス、第64回ロカルノ国際映画祭での快挙。 グランプリに次ぐ「批評家週間賞審査員スペシャル・メンション2011」を受賞。 沖縄県宮古諸島には、沖縄民謡と異なる知られざる唄がある。「古謡(アーグ)」と「神歌(かみうた)」だ。厳しい暮らしや神への信仰などから生まれた唄は、宮古諸島に点在する村々でひっそりと歌い継がれ、特に御嶽(うたき)での神事に歌われる「神歌」は、喜びと畏敬の念をもって、幾世紀にも渡り口伝されてきた。すべては音楽家の久保田麻琴が、島でそれら貴重な唄に出会ったことに始まる。そして素晴らしい歌群が絶滅の危機に瀕していることを知る。本作は歌を唄い継ぐ人々の暮らしを追うなかで、神と自然への畏れ、そして生きることへの希望を見出したドキュメンタリーだ。監督の大西功一は、秘められた島の神事を追い、生きることと信仰と唄がひとつだった時代を知る老人達と寄り添い、いまだ原初の姿が生きる奇跡の島、ミャークを鮮やかに投影した。 老婆(おばあ)達が神歌を唄う時、 不思議な懐かしさがすべての人々の心を打つ ミャークには、失われようとしている大切な「記憶」がある。老婆達は語る。かつて厳しい生活と信仰と唄が切り離せないひとつの時代があったことを。神事の火は数世紀に渡り人から人へと受け継がれ、神女(ツカサンマ)達は、生きる願いとともに「神歌」を捧げる…。2009年、九十歳を超えた老婆達が東京へと渡る。コンサートホールの舞台に立ち、「神歌」を歌うために。満場の観客を前に彼女らは力を振り絞り、歌う…。ミャークの「神歌」が一般聴衆に届いた最初の瞬間だ…。沖縄県宮古島、ミャーク。これほどまでに豊かな世界があったことへの衝撃、そして不思議な懐かしさがわたしたちの胸を打つ。

全体演职人员

媒体库